月山・出羽三山写真集
| 登山風景 | |
![]() |
![]() |
| 湯殿山神社の入口(月山への登山口)。 | 湯殿山神社から登り始める。 |
![]() |
![]() |
| 傾斜の急な月光坂を登り始める。 | 修験者の方が法螺貝を吹いてくださった。 |
![]() |
![]() |
| 月光坂には、急なハシゴが続く。 | 装束場で出会った単独行の派手な山ガール。 |
![]() |
![]() |
| 湯殿山を背に、装束場から登り始める。 | 途中の残雪で遊ぶ。 |
![]() |
![]() |
| 沢沿いの登山道を登る。 | 多くの修験者と出会った。 |
![]() |
![]() |
| 金姥に向けて山腹をトラバースする。 | 金姥から牛首に向けて登る。 |
![]() |
![]() |
| 途中の雪渓の上を歩く。 | 山頂に近づくにつれて、霧が深くなる。 |
![]() |
![]() |
| 鍛冶小屋跡から最後の登りをがんばる。 | 月山頂上小屋で憩う。 |
![]() |
![]() |
| 月山頂上小屋にて。 | この付近が月山の頂上。(標識はなし) |
![]() |
![]() |
| 霧の中、岩混じりの道を下る。 | 木道も現れた。 |
![]() |
![]() |
| 行者返しの岩場を下る。 | 草原状の中を下る。 |
![]() |
![]() |
| 弥陀ヶ原のいろは四十八沼付近を下る。 | 月山八合目の鳥居。 |
![]() |
![]() |
| 茅葺き屋根が立派な羽黒山の三神合祭殿。 | 樹齢200年くらいの杉並木の階段を下る。 |
![]() |
![]() |
| 国宝の五重塔。 | 一の坂を下る。 |
![]() |
|
| 樹齢1000年以上といわれる爺杉。 | |
| 月山・出羽三山で出会った風景、花、、蝶、野鳥など | |
![]() |
![]() |
| モミジカラマツ | オオバミゾホオズキ |
![]() |
![]() |
| オニシモツケ | ヒメキマダラヒカゲ |
![]() |
![]() |
| ヤマキマダラヒカゲ | シロバナノクモマニガナ |
![]() |
![]() |
| クモマニガナ | 装束場から見た姥ヶ岳方面 |
![]() |
![]() |
| まだ白い仏炎苞のあるミズバショウがあった | ショウジョウバカマ |
![]() |
![]() |
| コイワカガミ | ミツバオウレン |
![]() |
![]() |
| ウラジロヨウラク | ミヤマツボスミレ |
![]() |
![]() |
| ミヤマカラマツ | 湯殿山 |
![]() |
![]() |
| タテヤマウツボグサ | カンチコウゾリナ |
![]() |
![]() |
| トモエシオガマ | ハクサンフウロ |
![]() |
![]() |
| トキソウ | アカモノ |
![]() |
![]() |
| 二つ並んだウサギギク | チングルマの綿毛 |
![]() |
![]() |
| ヒナザクラ | チングルマ |
![]() |
![]() |
| イワイチョウ | アオノツガザクラ |
![]() |
![]() |
| エゾシオガマ | マルバシモツケ |
![]() |
![]() |
| ヒナウスユキソウ | ハクサンイチゲ |
![]() |
![]() |
| トウゲブキ | ミヤマトウキ(?) |
![]() |
![]() |
| ニッコウキスゲの群落 | ニッコウキスゲ |
![]() |
![]() |
| ヨツバシオガマ | トウゲブキの群落 |
![]() |
![]() |
| ハクサンフウロの群落 | ハクサンシャジン |
![]() |
![]() |
| キンコウカ | 色づき始めたナナカマド |
![]() |
![]() |
| 弥陀ヶ原の四十八沼 | 同じく四十八沼 |
![]() |
![]() |
| ビンズイ | キンコウカのお花畑 |
![]() |
|
| ハグロトンボの雌 | |













































































