蔵王(地蔵山)・山寺写真集
| 登山等風景 | |
![]() |
![]() |
| 雪の降りしきる根本中堂(立石寺本堂)にて。 | 山寺の長い階段を登る。 |
![]() |
![]() |
| 仁王門を過ぎて、深くなった雪の階段を登る。 | ぼけ防止や長寿を授かるという「なでぼとけ おびんずるさま」の頭をなでるKさん。 |
![]() |
![]() |
| 五大堂に向かう。 | 展望のすばらしい五大堂にて。 |
![]() |
![]() |
| ロッジZAOドッコ沼のロビーで暖炉を見ながらくつろぐ。 外は猛吹雪だった。 |
2日目のロッジでの朝食風景。 |
![]() |
![]() |
| ロッジZAOドッコ沼の前で。 | ロッジから中央ゲレンデを登る。 |
![]() |
![]() |
| 樹氷を見ながらザンゲ坂を登る。 | アオモリトドマツの樹氷(モンスター)に 抱きついて確認するFさん。 |
![]() |
![]() |
| ロープウェイの山頂駅から地蔵山に向けて ラッセルするFさん夫妻。 |
私たちが今日最初の登山者だったため、 雪との格闘が続く。 |
![]() |
![]() |
| ようやく傾斜が緩くなり、歩きやすくなってきた。 | 霧が晴れ、三宝荒神山(右)が見えた。 |
![]() |
![]() |
| 地蔵山の山頂直下を登るCさん。 | 地蔵山山頂にて。 |
![]() |
![]() |
| 地蔵山から下る。 | 山から下りたら、髪の毛が白くなり、 浦島Sさんになりました。 |
| 蔵王・山寺で出会った風景など | |
![]() |
![]() |
| 根本中堂(立石寺本堂) | 百畳岩(「岩にしみ入る」と芭蕉が読んだ岩) |
![]() |
![]() |
| せみ塚立て看板 | 仁王門 |
![]() |
![]() |
| 開山堂(中央)と納経堂(左の岩の上)、右奥に五大堂 | 奥の院 |
![]() |
![]() |
| 大きな穴の空いた岩 | 開山堂と納経堂 |
![]() |
![]() |
| 五大堂から見た性相院付近と釈迦堂 | 五大堂から見た山寺駅周辺 |
![]() |
![]() |
| 山寺芭蕉記念館付近から見た山寺 | 山寺芭蕉記念館付近から見た五大堂 |
![]() |
![]() |
| 一晩の宿、ロッジZAOドッコ沼 | ロッジの暖炉 |
![]() |
![]() |
| ロッジから見たドッコ沼 | スキー場にあった雪でできた灯籠 |
![]() |
![]() |
| スキー場にあったかわいい雪だるま | 中央ゲレンデの登りで、山形市方面が見えた |
![]() |
![]() |
| 真っ白な樹氷が美しい | 片貝沼付近から見た地蔵山方面 |
![]() |
![]() |
| アオモリトドマツの樹氷(モンスター)が現れた | ザンゲ坂を登ると周囲は一面の樹氷だった |
![]() |
![]() |
| いろんな形をした樹氷がおもしろい | 風紋(シュカブラ) |
![]() |
![]() |
| おぼろな太陽に浮かび上がる樹氷たち | 地蔵山山頂付近で青空がのぞいた |
![]() |
![]() |
| 蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅付近の北東側斜面 | 蔵王ロープウェイ山頂線から見た樹氷原 |

















































