個人山行(編笠山)写真集
| 登山風景 | |
![]() |
![]() |
| 登山口の富士見平で出発準備。(Iさん撮影) | 富士見平から豊かな緑の中を歩きはじめる。 |
![]() |
![]() |
| カラマツ林の中を登る。(Iさん撮影) | やや急な登りが続く。 |
![]() |
![]() |
| 行く手に大きな岩も出てきた。 | さらに傾斜が急になる。 |
![]() |
![]() |
| 岩の多い道を登る。 | シダの群生を見ながら登る。(Iさん撮影) |
![]() |
![]() |
| レンガツツジの咲く雲海展望台で休憩。(Iさん撮影) | 登山道は岩の道が増えてくる。 |
![]() |
![]() |
| 押手川で昼食タイム。 | 昼食中のITさんとNさん。(Iさん撮影) |
![]() |
![]() |
| 押手川を後に出発。 | 原生林の中を登る。 |
![]() |
![]() |
| 大きな石の多い登山道を登る。(Iさん撮影) | 先行パーティーの後を登る。 |
![]() |
![]() |
| 展望のよいところで一休み。(Iさん撮影) | まだまだ登りが続く。(Iさん撮影) |
![]() |
![]() |
| ハシゴが出てきた。頂上まであと30分。 | 頂上まであと少し。(Iさん撮影) |
![]() |
![]() |
| 頂上が目前。青空が美しい。 | 編笠山山頂にて。 |
![]() |
![]() |
| 編笠山山頂でくつろぐ。(Iさん撮影) | 山頂を後に、青年小屋方面に下る。(Iさん撮影) |
![]() |
![]() |
| 青年小屋上部は、大きな岩ゴロの道となる。 | 青年小屋手前のゴーロ帯を行く。 |
![]() |
![]() |
| 赤提灯が恨めしい。持って帰ろうか。 | 石ゴロの道を下る。(Iさん撮影) |
![]() |
![]() |
| 傾斜が落ちて観音平は近い。 | 観音平に到着。(Iさん撮影) |
| 編笠山で出会った風景、花、野鳥など | |
![]() |
![]() |
| モズがこちらを見ていた | 富士見平から見た北岳 |
![]() |
![]() |
| 甲斐駒ヶ岳 | 富士山もうっすらと見えた |
![]() |
![]() |
| ギンイチモンジセセリ | アヤメ |
![]() |
![]() |
| 富士見平からは仙丈、甲斐駒、北岳、鳳凰三山が見える | サトキマダラヒカゲ |
![]() |
![]() |
| ギンラン | サラサドウダン |
![]() |
![]() |
| レンゲツツジ | カラマツ林 |
![]() |
![]() |
| 最初の展望台から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳が見えた。 | ミヤマハンショウヅル |
![]() |
![]() |
| シロバナノヘビイチゴ | キバナノコマノツメ |
![]() |
![]() |
| 押手川 | ゴマダラカミキリ |
![]() |
![]() |
| ミツバオウレン | 押手川付近の原生林 |
![]() |
![]() |
| コイワカガミ | 甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、雲に隠れた北岳 |
![]() |
![]() |
| ミネザクラ | 山頂直下からの金峰山方面 |
![]() |
![]() |
| 山頂から見た権現岳、赤岳、阿弥陀岳 | 権現岳 |
![]() |
![]() |
| 赤岳は名前の通り赤茶けた岩肌 | 阿弥陀岳(左奥に天狗岳が見える) |
![]() |
![]() |
| ウスバスミレ | 権現岳と青年小屋 |
![]() |
![]() |
| 権現岳山腹にも針葉樹の原生林が広がる | 青年小屋から見た編笠山 |
![]() |
![]() |
| 編笠山の巻き道には湧き水が多い | 苔むした林 |
![]() |
![]() |
| ベニサラサドウダン | 観音平のヒカリゴケ |



































































